加賀100万石など、
江戸時代まで国力を米で換算していました。国のちからを食糧で例えるのは世界を見渡しても日本くらいではないでしょうか?
ではこの「石」という単位についてご存知ですか?
皆さんも米を計るときに使われる「合」という単位がありますよね。
この1000倍が「石」なのです。
わかりやすくまとめると
1合=150g
1升=1500g(1.5kg)
1斗=15kg
1石=150kg
ちなみに1反は米1石を生産する面積で
1坪は1日分の食料3合を生産する面積に該当します。
1石とは人が一人生きていける食糧の単位だった
1石とは、1日に消費する米の量3合から換算した
1人が年間に消費する米の量が1石なのです。
つまり加賀100万石とは
「100万人を召抱える事ができる国力」ということです。
これを知ったとき僕は感動しました。
命が泡のように消え行く戦国の世ながら
「人一人が生きていける力」を国の力として誇示していたのですから。
当時の人材の召抱え方も非常に参考になります。
家禄・職力・扶持米によって賃金が支払われていました。
家禄
先祖の功により、家に対してもらえた俸禄。いわば、基本給。
職録
職務を果たす上で家禄の不足を補う俸禄、いわば、能力給。
扶持米
分類としては、家禄に分類されるが職禄を持たない者にとって大きな収入であるから特にとりあげる。
扶持米は主として下級武士に蔵米や現金の他に与えられた。禄高を表す時に「300俵5人扶持」という表現になる。一人扶持は、一日当たり男は5合、女は3合換算で毎月支給される。
いわば家族手当といったところであるが、もちろん家来の人数も加算される。
この扶持米というのがポイントで
家族全員が食べていけるだけの米が毎月支給されます。
つまり食と住が保障されていたのが江戸時代までの制度です。
1石は1両と同等の価値だった
1石の話はしましたが1石は1両と同等の価値でした。
これを現在の米の価格に当てはめると1両=約6万円となります。
意外と少ないんですよ。一般的な下流武士が200石10人扶持(4公6民で実質80石)
現在のお金に換算すると420万円。
これだけのお金で家族10人が養えました。
「食」と「住」最低限のライフラインが確保できた江戸時代
住居と最低限の食料を渡す事で最小限の賃金で人材を確保できていたのです。
現在この「生活」が確保できないために自殺する人が後を立ちません。
江戸時代に確立されていた「人の生活」に根付いたシステム。
これを現代に蘇らせることができれば、
自殺も雇用も大幅に改善されるだろうと憂いを感じます。
すべてが進化とは限りません。
我々は過去に学ぶ事をもっと真摯に考えなければならないと痛感します。